新築で家を建てる時は断熱材をこだわろう

新築のマイホームのプランを検討するとき、延べ床面積や間取り・水回りやエアコンなどの各種の設備や外観を美しく仕上げるための外壁やエクステリアなどに注目しがちですが、断熱性能も無視できない要素の一つです。
どれだけ間取りにこだわり、最新の設備類を導入したところで断熱性能が低いままでは夏の暑さや冬の寒さがダイレクトに感じられて非常に生活しずらいマイホームになってしまうからです。
最近ではZEHなどの省エネ性能が大きく改良された新築住宅も登場したことで、改めて断熱性能の充実に注目が集まるようになりました。
住宅性能に優れる住宅というのは、高気密高断熱住宅ということを意味します。このような機密性と断熱性に優れた住宅にすることのメリットは、エアコンなどの空調効率が非常にアップすることです。
普通は住宅を優れた技術をもった大工が仕上げても、必ず目にできない隙間が随所に存在します。そのすき間と言うのは非常に小さく、不具合歪みなどにはつながりませんが、冬には外気が侵入し寒さにつながり、夏になると暑さをもたらすことになるのです。
高気密な住宅ではこのすき間を解消するために、精度の高い建築素材や断熱材などが用いられています。隙間を解消することでエアコンを作動させてもより少ない光熱費で効率的に屋内気温の管理が可能になり、夏の暑さや冬の寒さなどに不快な思いをする機会を大きく減らすことにつながるわけです。
また断熱材を活用することには、冬のヒートショック対策になるという側面も強く意識されています。
ヒートショックとは主に冬場に気温が大きく異なる部屋を移動することで、血圧が大きく上下し脳梗塞や心筋梗塞などを引きおこすリスクのことを言います。断熱材を活用すれば屋内の気温も一定に維持しやすいのでヒートショックも防止できるわけです。
それでは断熱材の選び方はどのように検討するべきなのでしょうか。断熱材の選び方でポイントになるのは、気候条件を出発点にすることです。
なぜなら居住地域によっては、コストをかけてまで高性能の断熱材を使用するまでもないことがあるからです。熱を通しにくく分厚い素材にすれば、されだけ断熱性能は高くなりますが、耐久年数やコストも考慮しなければなりません。
負担できるコストと、マイホームの耐久年数を踏まえて、周辺の気候条件に最適の素材を選ぶことがポイントです。最適のコストでマイホームに必要な住宅性能を具備するように留意してください。

